輪島学

 私たちの「ふるさと」輪島は、優れた自然景観や産物に恵まれ、先人たちのたゆまぬ努力と創意工夫、そしてふるさとを愛する強い思いによって、伝統工芸「輪島塗」や「朝市」などの賑わいが生み出されて来ました。また、様々な伝統ある祭礼・行事も数多く今日に伝わっております。そればかりか北前船文化や總持寺祖院の歴史が示すように、対外的にも大きな影響を与えて来ております。
 このような私たちのふるさと輪島に伝わる文化や伝統は一体となって世界農業遺産として認められているのです。
 私たちは自ら輪島を学び伝えて行かなければならないと考えます。このような思いから「輪島学」の講座は始まりました。

<開催実績>

令和2年度  「第10回目」

第1回「輪島丸について」 石井 功 氏

第2回「輪島の伝統的建築について」 高木 信治 氏

第3回「輪島の野菜について」 池口 大樹 氏

第4回「へぐら航路について」 藤田 建市 氏

第5回「航空自衛隊輪島分屯基地の歴史について」 二宮 啓彰 氏

令和元年度  「第9回目」

第1回「身近な文化財について」 左古  隆 氏

第2回「重蔵神社 御当組について」 能門亜由子 氏

第3回「伝統工芸品と伝統的工芸品」 小森 邦衞 氏

第4回「観音町の歴史について」 山岸 茂樹 氏

第5回「輪島市のスポーツの現状について」 宮地  治 氏

平成30年度  「第8回目」

第1回「来訪神行事 能登のアマメハギ」 番場  誠 氏

第2回「住吉神社 御当組について」 浅井 則家 氏

第3回「輪島のしょうゆ」 谷川 貴昭 氏

第4回「總持寺祖院の歴史について」 鈴木 永一 氏

第5回「21世紀に生き残る輪島塗」 赤木 明登 氏

平成29年度  「第7回目」

第1回「輪島塗 呂色について」 大橋  清 氏

第2回「輪島ふぐについて」 川端 章義 氏

第3回「能登半島地震から10年」 平岡  広 氏

第4回「輪島との出会いが決めた生き方とこれからのなりわい」 山本  亮 氏

第5回「能登の木材・間伐材(アテ)について」 四住 一也 氏

平成28年度  「第6回目」

第1回「奥能登の観光資源ついて」 藤平 朝雄 氏

第2回「すいぜんについて」 中濱 英隆 氏

第3回「輪島塗 蒔絵について」 浦出 勝彦 氏

第4回「海藻について」 川端 章義 氏

第5回「御陣乗太鼓について」 北岡 周治 氏

平成27年度  「第5回目」

第1回「昔から受継がれる米作り」 川原 伸章 氏

第2回「輪島(誘客)について」    山本 利治 氏

第3回「いしるについて」  冨水 和美 氏 遠島 和子 氏

第4回「輪島のお寺(町野地区)について」 一二三秀仁 氏

第5回「輪島塗 沈金について」 西  勝廣 氏

平成26年度  「第4回目」

第1回「揚げ浜式製塩について」 大下 恒夫 氏

第2回「輪島の山菜・棚田について」 堂前助之新 氏

第3回「時國家について」 藤平 朝雄 氏

第4回「輪島塗椀木地について」 寒長  茂 氏

第5回「北前船・角海家について」 川端 一人 氏

平成25年度  「第3回目」

第1回「修験道 峨山往来について」 谷内 加映 氏

第2回「あえのことについて」 藤平 朝雄 氏

第3回「輪島塗における行商について」 塩安 眞一 氏

第4回「能登の地酒造りについて」 中島 浩司 氏

第5回「輪島の海女漁について」 上浜 敏彦 氏

平成24年度  「第2回目」

第1回「輪島塗の歴史について」 中室 勝郎 氏

第2回「輪島のお菓子について」 杉平 淳一 氏

第3回「輪島のさかなについて」 舟見  悟 氏

第4回「輪島の観光について」 中谷 武司 氏

第5回「輪島の地酒について」 清水  敦 氏

平成23年度 「第1回目」

第1回「輪島の朝市について」 大積 善也 氏

第2回「輪島の食について」 大江 恭子 氏

第3回「能登の里山・里海について」 藤平 朝雄 氏

第4回「輪島塗について」 隅  堅正 氏

第5回「輪島の歴史・文化について」 左古  隆 氏

第6回「輪島の祭りについて」 能門 重矩 氏